ホーム > 参考資料等 > 「やさしい日本語」について

「やさしい日本語」について

「やさしい日本語」とは

「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。

1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。

そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。そして、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など、全国的に様々な分野で取組が広がっています。

世界には、多くの言語があります。すべての外国人に対して母語で情報を伝えることが一番理想的ですが、現実的には不可能です。そこで、言語の選択という問題が生じます。

多言語対応協議会では「多言語対応の基本的な考え方」を2014年に定め、「日本語+英語及びピクトグラムによる対応を基本としつつ、需要、地域特性、視認性などを考慮し、必要に応じて、中国語・韓国語、更にはその他の言語も含めて多言語化を実現」とし、取組を進めています。

しかし、言語の中でも難易度があるため、とりわけ、多くの外国人が理解できる日本語においては、できるだけわかりやすい情報発信(「やさしい日本語」)が求められています。

<参考>

世界には、137の国・地域において、約365万人の方々が日本語を学習しています(国際交流基金 2015年度「海外日本語教育機関調査」)。
また、定住外国人が理解できる言語として、「日本語」は62.6%、「英語」は44%という調査結果が国立国語研究所より示されています。日本に定住する外国人は、約230万人(2016年法務省統計)で、訪日外国人と共に増加傾向です。

今、期待を集めている「機械翻訳」においても、いったん分かりやすい日本語に直してから外国語に訳した方が意味の通る訳文になります。「やさしい日本語」は、そのような効果も期待されます。

「会話」で伝えるときだけでなく、看板等の「表示」によって伝えるときも同様です。相手に外国語で伝えたい内容は、わかりやすい言葉から考えることによって、より伝わるものとなります。

そのように「やさしい日本語」を基本に置くことで、正しい外国語の表現にもつながっていきます。

東京2020大会後のレガシーとして「多文化共生社会の実現」を見据えて取り組む上で、多言語対応の一つの手段として「やさしい日本語」を広めるために、以下に「やさしい日本語」情報をまとめました。ご活用ください。

災害時の情報提供としての「やさしい日本語」

弘前大学の佐藤和之教授の研究グループでは、行政やボランティア団体による外国語支援が始まるまでの概ね72時間の情報伝達を目的として、災害時に音声や掲示物で適切に伝えることのできる「やさしい日本語」を研究しています。さらに、生活情報を伝えることを目的とした「やさしい日本語」研究にも取り組んでいます。


平時の情報提供としての「やさしい日本語」

一橋大学の庵功雄教授の研究グループでは、以下の3つの観点からの「やさしい日本語」を研究しています。

  1. 初期日本語教育の公的保証のための「やさしい日本語」
  2. 地域社会の共通言語としての「やさしい日本語」
  3. 地域型初級としての「やさしい日本語」

 詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。

「やさしい日本語」科研のホームページ別ウィンドウ

庵 功雄のホームページ別ウィンドウ


観光のツールとしての「やさしい日本語」

インバウンド対応に「日本語学習者」の視点を導入し、「やさしい日本語」を観光など他の分野で活用する動きがあります。日本の文化を「やさしい日本語」で伝える地方創生に取組む自治体も出てきました。

 詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。

やさしい日本語ツーリズム研究会別ウィンドウ

福岡県柳川市 やさしい日本語ツーリズムコンソーシアムが発足別ウィンドウ


報道のツールとしての「やさしい日本語」

NHK「NEWS WEB EASY」は小学生・中学生や、日本に住んでいる外国人のために、分かりやすい言葉でニュースを伝えるウェブサイトです。漢字には全部ひらがなで読み方をつけ、 難しい言葉には辞書の説明をつけています。できるだけやさしい言葉でニュースが書かれており、音で聞くこともできます。

 詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。

NEWS WEB EASY別ウィンドウ


「やさしい日本語」の資料

システム

  • やんしす別ウィンドウ
    「やんしす」 (YAsashii Nihongo SIen System)では、入力された文について、外国人に代わって「どこがわかりにくいか」を指摘します。できるだけ指摘が少なくなるように 文を書き換えていけば、最終的に「やさしい日本語」ができるという仕組みです。
  • 日本語読解学習支援システム リーディング チュウ太別ウィンドウ
    「リーディング チュウ太」は、読解に役立つ各種のツールと読解教材を統合した学習支援サイトです。ウェブ画面上のテキストボックスに文章を入力し、辞書機能やレベル判定機能などの各種機能を使用できます。

多言語対応協議会ポータルサイト内「やさしい日本語」記事・資料

多言語対応協議会

  • 多言語対応推進フォーラム(令和2年12月)

■やさしい日本語 やさしい日本語×多言語音声翻訳プロモーター 萩元 直樹 氏
「多言語対応のレガシー~やさしい日本語と多言語音声翻訳~」(約20分)
 【講演資料PDFファイル(9.4MB)】
 【講演内容レポートPDFファイル(439KB)】

【基調講演】〈やさしい日本語〉が求められる背景

毛受 敏浩(日本国際交流センター)

 [講演レポート PDFファイル(238KB)]

【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉とは何か

・命を救うことばとしての「やさしい日本語」 水野義道(京都工芸繊維大学)

・国語教育でもわかりやすさは重要である 森篤嗣(京都外国語大学)

・外国人と〈やさしい日本語〉 オストハイダ・テーヤ(関西学院大学)

・観光場面と「やさしい日本語」 吉開章(株式会社電通・やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長)

  司会・ディスカサント 庵功雄(一橋大学)

【講演】〈やさしい日本語〉に期待すること 庵功雄(一橋大学)

 [講演レポート PDFファイル(489KB)]

【パネルディスカッション】年少者教育における〈やさしい日本語〉―スコットランドと日本―

・スコットランドにおける年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉 松本スタート洋子(エディンバラ大学)

・Ann Robertson(1+2 Languages Officer, East Lothian Council)

・年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉 志村ゆかり(東京経済大学)

  司会・ディスカサント   庵功雄(一橋大学)

【ブース発表】自治体に求められるやさしい日本語

・〈やさしい日本語〉実践講座 栁田直美(一橋大学)

・書き換え支援システム 中島明則(フリー)

 [講演レポート PDFファイル(467KB)]

・自治体・国際交流協会の取り組み紹介 新谷惠理子(横浜市市民局広報課)・由田弘美(横浜市国際交流協会多文化共生推進課)

 [講演レポート PDFファイル(560KB)]

・誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える 本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学)

 [講演レポート PDFファイル(499KB)]

【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉は外国人のためのものか

・公用文は日本人にも難しい 岩田一成(聖心女子大学)

・NEWS WEB EASYは外国人だけのもの? 田中英輝(NHK放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部)

・生涯教育としての〈やさしい日本語〉 宇佐美洋(東京大学)

  司会・ディスカサント 庵功雄(一橋大学)

【パネルディスカッション】〈やさしい日本語〉に対する自治体の取り組み 現状と課題

・多言語情報提供としての〈やさしい日本語〉―仙台での実践から 菊池哲佳(多文化社会コーディネーター/仙台観光国際協会)

 [講演レポート PDFファイル(527KB)]

・横浜市の「やさしい日本語」活用に向けた取組 新谷惠理子(横浜市市民局広報課)

 [講演レポート PDFファイル(559KB)]

・自治体等との〈やさしい日本語〉協働研究 栁田直美(一橋大学)

 [講演レポート PDFファイル(485KB)]

  司会・ディスカサント 本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学)

【パネルディスカッション】障害を持つ人と〈やさしい日本語〉

・ろう児と〈やさしい日本語〉 岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生)

・知的障害者と〈やさしい日本語〉 打浪文子(淑徳大学短期大学部)

・ことばのバリアフリーと〈やさしい日本語〉 あべやすし(日本自立生活センター)

  司会・ディスカサント オストハイダ・テーヤ(関西学院大学)

【ブース発表】やさしい日本語の実践と広がり

・『にほんごこれだけ!』を用いた日本語支援

・中学生向け日本語教科書
 志村ゆかり(東京経済大学)・志賀玲子(一橋大学)、宮部真由美(一橋大学非常勤講師)・
 樋口万喜子(横浜国立大学非常勤講師)・頼田敦子(横浜市教育委員会日本語教師)・
 永田晶子(イーストウェスト日本語学校)

・ろう児に対する日本語教育関係 岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生)

・知的障害者向けのわかりやすい情報提供 一般社団法人スローコミュニケーション

・訪日外客とやさしい日本語 やさしい日本語ツーリズム研究会

【総括対談】〈やさしい日本語〉と多文化共生

庵功雄(一橋大学)・毛受敏浩(日本国際交流センター)

  司会 森篤嗣(京都外国語大学)